横浜みなと博物館へようこそ
横浜みなと博物館は横浜港をテーマにした初めての博物館です。
「歴史と暮らしのなかの横浜港」をメインテーマに、横浜港に関する調査・研究、資料・図書の収集・保存、展示・公開、教育活動を通して、一人でも多くの人が、より横浜港を知り、考え、楽しむことができる博物館をめざしています。
館内には、横浜の港と船を愛したデザイナーで画家の柳原良平アートミュージアムがあります。
横浜みなと博物館の常設展示案内図
展示案内

❶開港前後の横浜港 ~1859 ~1888
開港前、神奈川は陸と海の交通の要所として栄えていました。対岸の横浜村は家100戸あまりの半農半漁の村でした。1854(嘉永4)年のアメリカのペリー艦隊の横浜来航を経て、諸外国との修好通商条約によって横浜が開港地に選ばれました。そして、1859(安政6)年に開港し貿易が始まりました。

❷近代港の建設 1889~1922
明治後半、膨大する貿易量と大型化する船に対抗するため、港の建設工事が行われました。最初の工事で、大さん橋と防波堤が1896(明治29)年までに完成し、さらに第2期築港工事で、岸壁や倉庫、鉄道などの設備がある新港ふ頭が建設され、大正初期には横浜港は近代港の形を整えました。

❸関東大震災と復興 1923~1940
横浜港は関東大震災で壊滅的な被害を受けましたが、日本の最重要港湾であったのでおよそ2年で復旧しました。1930年代には川崎から鶴見、生麦方面の埋立地に京浜工業地帯が誕生し、横浜は港湾工業都市となりました。この時期は、横浜港は内外の客船で賑い、客船の黄金時代を迎えました。

❹戦争と接収 1941~1956
1941(昭和16)年に太平洋戦争が始まると、定期航路は休止され、港も国の統制下におかれました。1945(昭和20)年、横浜は大空襲にみまわれました。敗戦後は港も市街地も進駐軍に接収され、横浜の復興は大幅に遅れました。1951(昭和26)年、国の管理から横浜市が横浜港の港湾管理者となりました。

❺高度経済成長と港の整備 1957~1967
高度経済成長時代、横浜港は貿易貨物量が急激に増え、港内は貨物船であふれました。一方で、臨海工業地帯を建設するために大規模な埋立が行われました。戦争で途絶えていた客船航路はアメリカやイギリスの客船により再開、港に華やかさが戻ってきました
展示案内
展示案内

❶港のしくみ
港には船がとまり、貨物や人をのせたりおろしたりする施設や設備があり、さまざまな役割の人や船が働いています。外国から船で来た貨物が工場や店、そして家に届くまでにはさまざまな人や仕事がかかわっています

❸港運
港で、貨物を運んだり、積み下ろしや保管、整理などをすることを港運といいます。このうち、貨物を積み下ろしてきめられた場所に置くことを荷役といいます。開港してから100年余りの間、荷役はずっと人の力で行われてきましたが、コンテナ輸送が主流になると、荷役作業は機械で行われるようになりました。

❹海運
日本の輸出入貨物の99.7%は船で運ばれています。横浜港の貿易は戦前までの生糸の輸出、工業製品の輸入から、戦後以降は工業製品の輸出原料の輸入へと変化しました。また、多くの客船が横浜港に訪れ、客船の文化が形成されました。