ご寄附のお願い
詳しい説明は下記(事業1~3)をご覧ください。
ご寄附のお申込みについて(銀行振込)
寄附金の使途について、特定の事業への寄附を選択することもできますので、ご希望がある場合は寄附金申込書にご記載願います。
ご希望のない場合は、公益目的事業全体への寄附とさせていただきます。
・申込書はこちらからダウンロード
2 ご寄附のお振込みをお願いいたします。
横浜銀行 本店営業部
普通口座 0381659
公益財団法人帆船日本丸記念財団
コウエキザイダンホウジンハンセンニッポンマルキネンザイダン
3 寄附金の入金を確認後、寄附金受領証明書を郵送いたします。
証明書の発行は原則として、寄附1回につき3,000円以上とさせていただきます。
4 ご寄附の特典については、こちらをご参照ください。
・ご寄附の特典はこちらからダウンロード
5 税制上の優遇が受けられます。
当財団は公益財団法人のため、上記の寄附金受領証明書を確定申告書に添付することにより、所得税、法人税の控除が受けられます。
6 遺贈、相続財産による寄附も受け付けております。
当財団は公益財団法人のため、税制上の優遇が受けられます。詳しくはお住まいの管轄の税務署にご確認ください。なお、遺贈に関して当財団では提携している金融機関等はございません。
7 寄附に関するご不明点、お申込みのご相談、ご意見等がございましたらご遠慮なくお問い合わせください。
〒220-0012 横浜市西区みなとみらい2-1-1
公益財団法人帆船日本丸記念財団 総務課
電話 045-221-0280 FAX 045-221-0277
メール n-info@nippon-maru.or.jp
事業1:帆船日本丸事業
帆船日本丸の保存

帆船日本丸の公開事業(展帆)

帆船日本丸練成事業(海洋教室、研修等)

事業2:横浜みなと博物館事業
資料収集・保存・公開事業
常設展示は「歴史と暮らしのなかの横浜港」をテーマに、小学生から大人まで興味を持って楽しめる展示内容となっています。なかでも、操船シミュレーターやコンテナクレーンの模型コーナーは、体験型・参加型展示として子どもたちに人気があります。
資料収集・保存・公開事業について詳しくはこちら

柳原良平作品の展示・公開事業
展示替えや、時宜に合わせた特集展示を行い、作品の公開を進めています。
柳原良平作品の展示・公開事業について詳しくはこちら

海と船と港の理解を深める事業
横浜みなと博物館では、博物館常設展示室の解説をする展示案内ボランティア、土曜開催の「船の折り紙教室」、日・祝日開催の「ペーパークラフト教室」、夏休みの子ども対象の事業を指導する教育活動ボランティアが活動しています。
海と船と港の理解を深める事業について詳しくはこちら

事業3:緑地事業
日本丸メモリアルパーク
横浜みなと博物館屋上の芝生広場は海が臨めるロケーションにあり、市民の憩いの場や遠足の昼食場所等として、幅広く活用されています。
帆船日本丸と横浜みなと博物館のある日本丸メモリアルパークは、屋外イベントや各種撮影にもご利用いただいています。
日本丸メモリアルパーク事業について詳しくはこちら
水辺のアクティビティ事業
日本丸メモリアルパーク敷地内にあるシーカヤックパークでは、年間を通して日本丸シーカヤック教室・日本丸カヌーポロ教室を開催し、様々な年代の皆さまに海や川に親しんでいただいています。近年、都会で楽しめるアウトドアスポーツとして注目を集めています。
水辺のアクティビティ事業について詳しくはこちら
横浜みなと博物館屋上の芝生広場は海が臨めるロケーションにあり、市民の憩いの場や遠足の昼食場所等として、幅広く活用されています。
帆船日本丸と横浜みなと博物館のある日本丸メモリアルパークは、屋外イベントや各種撮影にもご利用いただいています。
日本丸メモリアルパーク事業について詳しくはこちら

日本丸メモリアルパーク敷地内にあるシーカヤックパークでは、年間を通して日本丸シーカヤック教室・日本丸カヌーポロ教室を開催し、様々な年代の皆さまに海や川に親しんでいただいています。近年、都会で楽しめるアウトドアスポーツとして注目を集めています。
水辺のアクティビティ事業について詳しくはこちら
