会議室(日本丸訓練センター)利用のご案内-2019年度ご利用案内(2019/11/10更新)-

桜木町駅(JR・横浜市営地下鉄)、みなとみらい駅・馬車道駅(みなとみらい線)下車徒歩5分の交通至便な場所にあります。(アクセスはこちら)
教室によって、15名様程度〜150名様、全館で最大220名様までご利用いただけます。
-
- 【申込手順】 電話で事前予約→申込書送付(メールかFAX)
※ご利用の2か月前から、お電話でご予約の時点でキャンセル料が発生します。ご注意ください。 - 【受付時間】9:00〜17:00(休館日を除く)
- 【連絡先】TEL 045-221-0280 FAX 045-221-0277
- 【申込手順】 電話で事前予約→申込書送付(メールかFAX)
会議室(日本丸訓練センター)使用申込書
会議室(訓練センター)申込メールあて先 classroom@nippon-maru.or.jp
会議室利用案内
お知らせ・お願い
- 消費税率引き上げに伴う備品の料金改定があります。2019年10月1日以降の受付日から適用します。
- 年度の途中で会議室の基本レイアウトを変更する場合があります
- 年度の途中で予約方法を変更する場合があります。
- 2019年5月1日から第1・2教室を第1・2会議室、第3教室を第3会議室に名称を変更しました。
- 個人向けの貸出はしておりません。
- 子ども向け教室等は貸出対象外です。
- 時間帯でのお貸出しになります。ご利用時間帯には、準備、片付け等の時間を含みます。
- ご利用10分前から鍵の貸し出しを行います。終了時は利用記録を添えて返却願います。
- 会議室利用者様の帆船日本丸・横浜みなと博物館の入館券半額割引制度は終了いたしました。
- 第1・第2会議室、第3会議室で無料Wi-Fiがご利用できます。
ご利用にはメールアドレスまたはSNS ID等の登録が必要です。 - ケータリングサービスをご利用いただけます。
詳しくは「注意事項18」をご覧ください。 - 昼食(お弁当)利用可能な時間帯を増やしました。
詳しくは「注意事項17」をご覧ください。 - 会議室前の掲示板をご利用いただけます。例:小会議室
○無料でご利用いただけます。申込書「使用機材」欄にご記入ください - AEDを設置しています。
訓練センター入口を入ってすぐ左側にあります。他に、日本丸に1か所、博物館に2か所設置しています。 - 18:00~22:00ご利用の皆様へのお願いです。
鍵の管理上、実際の利用開始予定時刻をお知らせください。ご協力をお願いします。
ご予約、お問い合わせについて
- 予約・問い合わせは、利用日の6か月前の同日午前9時から電話でお受けします。
電話で団体名、使用希望の日時、会議室名をお知らせください。
係で空き状況をお調べし、会議室が空いている場合は、予約をお取りできます。- (1) 受付時間は開館日の午前9時から午後5時までとなります。
- ア 6か月前の同日が休館日に当たる場合、その次の日からになります。
- イ 6か月前の同日に日付が存在しない場合、その前の日からになります。
- (2) 本財団等の利用が優先となりますので、6か月前でも空いていない場合があります。
- (3) 聴覚障がい等、ご事情がある場合はメールでご相談ください。
- (4) 使用可能時間は9:00〜22:00で、時間帯での貸し出しになります。(時間外応相談)
準備・出入・片付けの時間など、全てを含んだ時間になります。
9:00〜12:00 12:00〜15:00 15:00〜18:00 18:00〜22:00
- (1) 受付時間は開館日の午前9時から午後5時までとなります。
- 電話予約後3日以内(申込日を含め4日以内)に使用申込書に必要事項を記入の上、電子メールまたはFAXでご送信ください。(直前2週間以内のお申し込みの場合、すぐに送信願います。)
提出が遅れる場合は、申込日含め4日以内に連絡をお願いします。
その場合でも、使用申込書の提出は申込日を含め8日以内(最長)となります。 - 申込書の内容を確認後、確認メールか確認FAXをお送りします。
担当者(確実に連絡が取れる方、内容をご存知の方)のお名前、連絡先をご記入ください。
FAXご利用の場合、番号を必ずご記入ください。(ない場合は電話での確認になります) - ご利用の目的・用途等、会議や集会の内容をお聞きします。
団体の定款・規約その他これらに類する書類(または会報・機関誌)など、団体の存在や活動内容が確認できる印刷物の提出をお願いする場合があります。 - 利用される団体様が、直接お申し込みください。また、個人での申込はできません。
代行申込等は、されないようにお願いします。 - ご利用日や会議室の変更につきましては、担当までお問い合わせください。
- ○2か月前からは、取消料(キャンセル料)が発生します。
- ○お申し込みの内容変更やキャンセルにつきましては、お電話での連絡後、メールまたはFAXにて変更内容等をお送りください。
- 連続した日程で利用されたい場合は、1日目のご予約の際、条件をお確かめください。
利用時間が継続する場合、1日目にご予約いただけることがあります。
注意事項等
- 鍵の受け渡し(開錠・施錠)・・・事務室(場所にご注意ください。)
博物館地下1階にございます。博物館1階「総合案内」を目途にお越しください。- (1) 開館日
- ○ご利用開始時
・10分前から事務室で鍵をお渡しします。18:00開始を含みます。
・インターホンをご利用ください。
・場所をご存知の方は、直接事務室までお越しください。
・ご到着が18:00を過ぎた場合は、警備員室へご相談ください。 - ○ご利用終了時 施錠後、ご利用記録を添えて事務室への返却をお願いします。
・18:00以降は警備員室までお持ちください。
・巡回等で警備員が不在の場合は、カウンター上に返却をお願いします。
・入口が施錠されている場合は、ポストに投函をお願いします。(下図参照)
- ○ご利用開始時
- (2) 休館日
鍵の開閉は警備員が行います。
博物館入口事務室・警備入口地下入口警備員室インターホン
10時前,17:00から17:45まで階段を下ります
17:45以降等ここから入ります
17:45以降等目の前です
17:45以降等鍵返却時、警備入口が施錠されている場合お手数ですが、左図ポストへ投函をお願いします。 - (1) 開館日
- ご利用開始予定時刻前に入室したり、終了予定時刻を超えて利用したりすることはできません。
時間外についてはご相談ください。(応相談) - 訓練センター内は禁煙です。
- 会議室内への飲食物の持ち込みは原則できません。(昼食利用等については項目17参照)
- 電源周りの調整、記載内容以外の機器類の貸出、会議室以外の貸出等はお受けしていません。
- 間仕切りの変更・機器のセッティング・ご利用状況の確認のため、入替時間帯等に係員が立ち入ることがあります。
- 会議室の基本座席数、人数
第1・第2会議室120席(仕切りあり)、第3会議室45席、小会議室15席でのご用意となります。
利用人数欄には、実際に利用される見込みの最大限の人数をご記入ください。 - 教室の机・イスの配置
- (1)教室型(学校の教室のような配置)になっています(小会議室のみ、ロの字型)。
配置変更される場合は、利用者で机・イスを移動し、許可時間内に原状回復をしてください。 - (2)一部については開館日に限りオプションサービスとして取り扱います。
休館日につきましてはご相談ください。(応相談)
- ◇オプション(間仕切りの取り外し)1,100円
開館日:9時、12時、15時から利用される場合
(18時開始の場合は応相談) - ◇オプション(間仕切りの取り外し+150席のセッティング) 2,100円
開館日:9時から利用開始される場合(その他の時間帯は応相談)
- (1)教室型(学校の教室のような配置)になっています(小会議室のみ、ロの字型)。
- ご利用後、汚れ・破損等の発生を確認した場合、清掃料金等を別途請求させていただく場合があります。
- ワイヤレスマイク・プロジェクター等の機材を使用される場合、申込が必要です。
詳細は使用機材・料金の欄でお確かめください。次の点をご確認の上、お申し込みください- (1) ワイヤレスマイクはその特性上、外部から混信する場合がございます。
- 2) プロジェクターはその特性上、PC等との連携がうまくいかない場合がございます。
投影までに約2分間かかります。(故障ではありません。詳細は使用機材のページでご確認いただけます。)
- ホワイトボードとマーカー
(1) 各会議室の料金にホワイトボード1枚(台)の料金が含まれます。ホワイトボードを追加する場合は、1枚(台)1,100円で貸出します。
(2) マーカーは含まれませんので、各団体様でご用意願います。
必要な方には、開館日、17時45分までであれば事務室にて販売します。
(黒・青・赤・緑各色1本110円)休館日の取扱はありません。
申込書のその他の欄にご記入いただく場合は、色・本数を指定してください。 - 参加料金を徴収する有料での研修会・教室等
相談の上、利用を認めることがあります。 - 電話・伝言等の取次はお受けしていません。
- お荷物のお預かり、配送(宅配便)の取扱について
◇オプションサービスのご案内
(1)お預かり
ご利用日が開館日に限り、お荷物を有料でお預かりします。ただし、前日・または当日到着指定で宅配便でお送りいただいたものに限ります。
(2)配送(宅配便)
会議室ご利用終了後、着払いにて資料等を返却する場合に限ります。
梱包、着払い伝票の記載は団体様側でお願いします。
(3)免責事項
お預かりするだけで、物品を保証するわけではありません。
万が一事故や紛失が発生した場合、財団には一切責任がないものとします。
(4)取扱料金 1回につき2個まで2,100円。前日必着(前日が休館日にあたる場合は前々日)
1個当たり最大160サイズ(縦横高さの合計が160cm)以内、重さ25kg以内
(宅配便で利用できる大きさ) 冷蔵品、生ものなどはお受けできません。 - 機材資料持込み用車両の申請ができます。1団体最大2台までです。(有料)
(1)申込状況や当日のイベント等の関係で、ご利用いただけない場合があります。
身障者用スペースは1団体1台までとなります。(全体で2台まで)
・機材資料持込用限定となります。
(2)ご利用1週間前をめどに、別途申請書の提出が必要です。
搬入・搬出のみで留め置かない場合は費用は発生しませんが、申請書は必要です。
この場合、使用目的欄に「搬入・搬出のみ」と記入してください。
(3)観光バスは対象外です。 - 車両・駐車スペース利用時の注意事項
地図入り説明書(PDF412KB)
緑地内行為(駐車)許可申請書(PDF 2019年度版)
緑地内行為(駐車)許可申請書(EXCEL 2019年度版(1)訓練センター前に乗り付けることはできません。指示されたスペースをご利用ください。
資料の搬入等は、訓練センター横(大岡川側)のスペースをご利用ください。
(2)パーク内は安全に十分にご注意の上、ハザードを点滅し10km/h以内で通行願います。
パークの混雑時など、乗入を見合わせていただく場合がございます。
(3)駐停車中は、エンジン停止を厳守願います。
(4)利用できる時間は会議室利用の時間帯に準じます。
ご利用時間帯を超える駐車の場合は、別途料金を申し受けます。
(5)免責事項
パーク内の事故、盗難などについては、財団には一切責任がないものとします。 - 昼食利用について
食事誓約書(PDF116KB)
(1) 12:00、18:00を挟む時間帯をご利用の場合、別途誓約書を提出いただくことで、弁当等の食事に限り認めることがあります。電話お申し込み時にご相談ください。
(2) 許可時間帯内に片付け・清掃・換気を済ませること、ごみの持ち帰りを徹底することが条件になります。弁当の配送・回収を受ける場合は、別途緑地利用申請が必要になります。また、室内や什器等の汚損が発生した場合、清掃費用を請求することがあります。
(3) 許可された時間帯のみの利用とし、アルコール類は一切持ち込まないこととします。
(4) 会議室内では、ケータリングサービスを除き、ポット等を利用することはできません。
(5)9:00~12:00,12:00~15:00等、一コマのみご利用の場合は対象外になります。 - ケータリングサービスご利用について 食事誓約書(PDF116KB)
(1) 喫茶、食事とも全時間帯でご利用可能です。博物館レストランAKITO限定となります。
(2) 電話予約の際、お申し出ください。申込書送信時に食事誓約書の該当欄にご予定を記載の上、お送りください。詳しい調整はレストランAKITOと直接行っていただきます。
(3) ご利用の際はケータリングサービスの準備片づけを含め、許可時間内に行っていただきます。退出時刻までに片付け・清掃・換気等を含め全て完了し、退出してください。
(4) ご利用時間中、確認のため係員が立ち入ることがあります。
(5) 違反が認められた場合、次回以降のご利用をお断りする場合があります。処理に費用が発生したり、室内や什器等の汚損が発生したりした場合、費用を請求することがあります。
(6) アルコール類は一切持ち込まないこととします。
(7) ケータリング代金のお支払いは直接AKITOへお願いします。
- その他のオプションサービス
(1)コピーサービスは2019年9月末終了しました。 - 帆船日本丸・横浜みなと博物館休館日(月曜日、月曜日が祝日の場合は翌日)のご予約・ご利用について
次の状況をご確認の上、ご予約をお願いします。
(1)事務所も休館(休日)です。機材の追加やプロジェクターの使い方など、ご相談や対応が行えません。
機材のページなどを参考に、事前に使用法のご確認をお願いします。
(2)開錠・施錠・巡回等は警備員が行います。
(3)機器等の準備は貸出前に行いますが、当日の追加などは対応できない場合があります。
なお、状況によっては設備管理員が機器の様子を確認させていただく場合があります。
(4)料金の支払、消耗品の購入、荷物のお預かり等のサービスも行えません。
(5)第1・第2会議室の仕切り変更等のご希望については、事前にご相談をお願いします。
ご利用いただけない(お貸しできない)場合
次の場合はご利用いただけません(お貸しできません)のでご注意ください。
内容によっては受付後でもご利用をお断りする場合がございます。
-
- 利用の内容が公序良俗に反する場合。
- 宗教の布教目的の場合。
- 物販等、営業行為を主たる目的とする場合。
- 著しい騒音など他に迷惑を及ぼす恐れがある場合。
- 施設の設備・機材等の損壊を招く恐れがある場合。
- 宴会・試食・試飲等飲食を主な目的とする場合。
- 長期にわたり使用する場合。
- 利用申込書の記載と異なって使用される場合。
- その他、法令により認められない行為や管理上支障がある場合
支払いについて <振込にご協力ください>
- 事前(ご利用前)に振込または現金でお支払いください。(手数料はご負担ください)ただし、ご利用者様の経理上の処理等により後納を希望される場合は、別途ご相談ください。
(1)振込先は「使用申込書」に記載しています。
(2)銀行振込の場合、領収書の発行はいたしません。
(3)銀行振込の場合は、利用日の3日前までに入金。現金の場合は、当日利用開始前までに、事務所で支払をお願いします。(9:00〜17:30)
(4)請求書が必要な場合はご予約時(事前)にお申し出ください。
・お客様都合の再発行につきましては、郵送料等別途料金を申し受けます。 - 休館日ご利用の場合
前週までに振込をお願いします。※現金…事前にご相談ください。
取消料について
- お客様の都合によるキャンセルについては、次の通り取消料を申し受けます。
○2か月前から ご利用予定金額の30% ご利用日を含め1か月を超え2か月以内
2か月前の同日、存在しない場合その前の存在する日から
○1か月前から ご利用予定金額の60% ご利用日を含め16日前~1か月前
○15日前から ご利用予定金額の100% ご利用日を含み15日前から - 休館日はキャンセルのお取り扱いができませんのでご注意ください。
その前の開館日にご連絡をお願いします。
休館日の予定はホームページのカレンダーで確かめられます。 - 2か月以内のご予約の場合、電話予約の段階でキャンセル料が発生します。
- 機材の取消について
○取消料はいただきません。 - ご予約日の変更・利用会議室の変更について
○取消料(キャンセル料)が発生する2か月前からは、いったん取消(キャンセル)後、ご予約の取り直しをしていただくことになります。ご注意願います。
会議室の種類・料金
会議室名 | 座席数・人数 | 広さ |
---|---|---|
第1・2会議室 | 120席(間仕切りあり:予備30) | 239㎡ |
(第1会議室) | セットでの貸出になります。 | 167㎡ |
(第2会議室) | セットでの貸出になります。 | 72㎡ |
第3会議室 | 45席(予備5) | 96㎡ |
小会議室 | 15席(予備5) | 35㎡ |
会議室名 | 9:00〜12:00 12:00〜15:00 |
15:00〜18:00 | 18:00〜22:00 |
---|---|---|---|
第1・2会議室 | 9,000円 | 9,600円 | 14,400円 |
第3会議室 | 4,500円 | 4,800円 | 7,200円 |
小会議室 | 3,000円 | 3,200円 | 4,800円 |
番号 | 名称 | 料金 | 使用可能な会議室 |
---|---|---|---|
1 |
ワイヤレスマイク(2本)セット:基本セット
第1・第2会議室マイクスタンド(大・小各1) 第3会議室マイクスタンド(大1) ※ワイヤレスマイク4本についてはご相談ください。 |
2,100円
|
第1・第2、第3会議室 |
2 |
追加マイクセット ※1の申込が必要です。
ワイヤレス1本+司会台。 |
2,100円
|
第1・第2会議室 |
3 |
ピンマイク(1本)※10月1日以降の受付日から適用します。
1をお申し込み時に限り、ピンマイクを追加可能です |
1申込限定
1,100円 |
第1・第2教室 |
4 |
司会台のみ
※1の申込が必要です。 |
1,100円
|
第1・第2会議室 |
5 |
プロジェクター(天吊り)+スクリーン
|
5,100円
|
第1・第2、第3会議室 |
6 |
スクリーン(プロジェクター持込料金)
|
2,100円
|
第1・第2、第3会議室 |
7 |
プロジェクター+自立式スクリーン
2台目をご希望の場合は他会議室での利用可 |
3,100円
|
小会議室 |
8 |
自立式スクリーンのみ(プロジェクター持込)
|
1,600円
|
小会議室 |
9 |
延長コード(10m)
|
330円
|
全会議室 |
10 |
延長コード(5m)
|
210円
|
全会議室 |
11 |
HDMI-VGA変換アダプタ
|
310円
|
|
12 |
ホワイトボード追加
|
1,100円
|
全会議室 |
13 |
教室前掲示版(ピン等はご持参ください)
有効サイズ(縦×横 単位mm) 第1・第2 1,200×1,500 第3 500×900 小 450×800 |
無料提供中
|
全会議室 |
使用機材・料金
各会議室について
【会議室の下見について】
(1)希望される場合、各会議室を下見することができます。お電話で空き状況をお問い合わせくださいください。
下見当日は、博物館1階「総合案内」、または事務室までお越しください。
(2)お受けできるのは該当会議室の貸出がない時間帯で、15分間以内でお願いします。
・お問い合わせ後に貸出予約が入り、教室内下見ができなくなる場合がございます。ご了承ください。
(3)延長される場合は、使用料金(1時間単位)が発生します。

【第1・第2会議室:写真は第1会議室部分】
第1会議室と第2会議室セットでの貸し出しになります。窓が大きく大岡川河口に面し、室内全体が明るい教室で、3人掛けテーブル3脚×13列、講師席を含め120席でセットします。天吊り式プロジェクター、電動スクリーン、教壇を備えています。大規模の会議やセミナー、研修会などにご利用いただけます。

【第1・第2会議室:写真は第2会議室部分】
間仕切りで分割した第2会議室部分は控室・予備室(予備机・椅子)としてご用意します。
基本は小会議室同様のセッティングとなります。レイアウトを変更された場合、退出までに原状復帰をお願いしています。ご協力をお願いします。
第1会議室とは(間仕切り・ドア付き・行き来可能)で仕切られています。

【オプションのご案内】
写真は第1会議室+第2会議室の間仕切りを取り外し全席を設置した様子です。第1・第2会議室を間仕切りなしで利用されると、150席までご用意できます。
○こちらは開館日のオプションサービスでの提供になります。入替時間帯に作業させていただく場合があります。
○団体様による間仕切り変更作業はご遠慮ください。当初、団体様の作業を可としておりましたが、施設等の破損が起きているため、有料のサービスのみに変更させていただいております。

【第3会議室】
通常は45名様まで、予備椅子を利用すると最大50名様まで利用できます。
通常は3人掛け3脚×5列で講師席を含め45〜46席でセットしています。天吊り式プロジェクター、手動式スクリーンを備えています。
予備椅子のセットは団体様でお願いします。
セミナーや会議、サークル活動などに幅広くご利用いただけます。

【小会議室】
10〜15人ほど、予備椅子利用で20席までご利用いただけます。(一部が折りたたみ椅子になる場合があります。)部屋はL字型になっており、窓がありません。通常は、2〜3人掛けのテーブルをロの字に6脚並べ、15〜18席程度でセットしています。プロジェクター、スクリーン、プロジェクター台は移動式になります。マイクセットのご用意はありません。
小規模の会議・ミーティング・学習会、サークル活動などにご利用いただけます。
その他の設備
・AED・・・2016(H28)年度設置
・車イス用トイレが設置されております。
・各1か所が洗浄便座付きです。
※訓練センター内は全館「禁煙」です。
防災対策(主として地震・津波)
訓練センターにおける「地震発生時」「津波警報発令時」の対応についてです。
- 帆船日本丸・横浜みなと博物館開館中の場合(いずれか一方の開館でも同様です)
(1) 発災時は、ご自身の身を守ること、参加者の安全確保を最優先としてください。
ガラス窓からは離れるようにお願いします。
(2) 団体様で事前の避難対応を確認してください。
(3)津波警報発令の場合、安全確認後直ちに避難していただきます。
財団で対応した場合の避難誘導先はランドマークタワー3Fになります。
団体様の判断での避難先変更可(近くの高所)とします。
(4) 鍵等の備品についてはそのまま会議室に置いていただいてかまいません。
(5) 学校(小中高特支等)利用の場合、引率の先生方の対応をお願いします。 - 開館時間外、休館日の場合
(1) 発災時はご自身の身を守ること、参加者の安全確保を最優先としてください。
ガラス窓からは離れるようにお願いします。
【地震発生時は目安として0~2分間程度】
(2) 揺れが収まった場合の対処、警報発令時
主催者が参加者の安全確認を行ってください。
情報収集し、内容を速やかに参加者へお伝えください。すみやかに近くの高所へ避難してください。
【目安として地震発生後2~5分間程度】
(3) 鍵等の備品についてはそのまま教室に置いていただいてかまいません。
会議室に戻れなくなる場合を想定した避難をお願いします。 - 参考文献 横浜市地震被害想定調査報告書ほか
団体向け避難マップ(学校団体様向けのページ)